亡くなってから、四十九日までの間、1週間ごとに勤める法要です。亡くなられた方を偲びつつ、阿弥陀如来の教えに遇うためのご縁です。亡き人の願いを知り、悲しみから立ち直り、強く明るい人生を築いていくために、1週間ごとに設定されています。
残された者が法要をすることで、亡き人が成仏するなどといった考えは、迷信です。 亡くなられた日を含めて7日目を初七日といいます。次の週の同じ曜日を二七日、次の週を三七日、以降、四七日、五七日、六七日といいます。
当たり日に、お寺さんに参ってもらうか、お寺にお参りします。
亡くなった日から、7週目を四十九日(七七日とも書く)、または、満中陰といいます。
亡くなって最初の大きな法要で、親族などに案内して、一緒に御縁に遇います。
命日から百日目に行う法要です。地域によって、勤めないこともあります。
また、勤める場合でも、法事の規模に地域差があります。
通常、ごく近親者で行われますが、四十九日と同規模の大きな法事とする地域があります。事前に、お寺さんや地域の人に確認しておくとよいでしょう。
百ヶ日は中国では「卒哭」と呼び、文字通り、「泣くのを卒業する」ご縁と考えることがあるようです。悲しいお別れから一段落して、いよいよ自分の人生における真実に、目を向け始めるのによい時期なのでしょう。
亡くなって初めて迎えるお盆のことです。七日参りをしている中に、初盆を迎えることもあります。あわただしければ、翌年を初盆と受け取ってもよいでしょう。
お寺によっては、その寺の門徒で、初盆を迎える方々合同の法要が勤まります。必ず御縁に遇いましょう。
他の地方や宗旨では、お盆に全檀家の家に参る習慣もありますが、安芸ではあまりないようです。
近年、葬儀当日に初七日を勤めるケースが増えていますが、本来の意義からは誤りです。
お寺さんによっては、当日の初七日は絶対行わないよう指導される方もあります。また、一方でできるだけ多くの方に仏縁を結ぶため、当日の初七日を容認するお寺さんもあります。
お寺の方針の違いがはっきりしている代表的なものなので、あらかじめ、確かめておくことが重要です。
亡くなられた方のお骨をお墓に納めるとき、勤める法要。四十九日当たりに勤められることが、多いのですが、特に日程に決まりはありません。葬儀当日に納骨ということも、何年も先ということもあります。天候にも左右されるものですから、気候のよい時期を選びたいものです。家族だけで納骨して、お参りしても良いようです。
Copyright (C) 2009 仏教文化情報センター「コア」. All Rights Reserved.
本サイト「真宗コア」に掲載の記事・写真などの無断転載を禁止します。著作権は仏教文化情報センター「コア」またはその情報提供者に属します。